第3回目の訪問 いじめ対応アドバイザー「訪問資料」
~授業が充実している学級では、いじめは発生しにくい!~
- 1.学習指導要領より「学校教育において重視すべき三要素」
- ①「知識・技能」
1)「何を知っているか、何ができるか(個別の知識・技能)」
②「思考力・判断力・表現力等」
2)「知っていること・できることをどう使うか(思考力・判断力・表現力等)」
③「主体的に学習に取り組む態度」
3)「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか(学びに向かう力、人間性等)」
- 2.「課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学び」
- (1)課題・問題の重要性「子ども達が考えたい課題になっているか?」
①疑問から発生した。
②矛盾性がある。
③対立している。
④変化がある。
⑤選択で選んだ。
どれかの要素を含んでいる!
- 3.実践「作品の世界を深く味わう」学習!
教材「野口 雨情作詩~シャボン玉~」
- シャボン玉
野口雨情作詞・中山晋平作曲
シャボン玉飛んだ
屋根まで飛んだ
屋根まで飛んで
こわれて消えた
◇ あなたなら<どんな課題・問題にしますか>」
※ ねらい「作詞者の題名に込めた願い」
-
- 4.2題目(全国的には2曲目)以降の提示
- シャボン玉消えた
飛ばずに消えた
産まれてすぐに
こわれて消えた
風、風、吹くな
シャボン玉飛ばそ
☆ 漢字「産まれ」と「生まれて」の違い
☆ 野口雨情の娘「みどり」を補足説明。HP下段「シャボン玉」を参照してください。
-
- 5.考える楽しさ・分かる喜び!
- 学校生活の中で一番長い時間を占める日々の授業で、「どんな子ども達の姿になってほしい」ですか?
①目標を設定すること。
②仮説を立てること。
③以前の姿との変化を明確にする観点を決める。
④子ども達と共に成長すること。
- 6.パロディー編・所ジョージ氏の考えを参考に
- シャボン玉飛んだ
屋根まで飛んだ
屋根まで飛んで
こわれて消えた
- 7.題名は?。「漢字1文字」か「漢字2文字」ですよね
- (注意)題名は縦に書いてあります。
- ◇ 所氏の視点でいくと
、
題名は「シャボン玉ではなく」→「?」となります。
考える楽しさ・喜びを味わってみてくださいね。
トップページ~